作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

1999年7月27日号
私にとっての8月14日

これからひと月に1度、兵庫県西宮から、東京の市民に短文を書き送る。題して「西雷東騒」。この「西」の市民からの一雷、「東」を騒がすことになるか。

また、「8月14日」が来る。と書いても、判る人はいないだろう。「西」―それも当の大阪の市民でも、判る人は少ない。また、「8月15日」が来る、と書くと、「西」でも「東」でも、年配の人なら判るだろう。「8月15日」は「終戦記念日」だ。しかし、私にとっては、その前日、1945年8月14日に戦争は終わっていた。
私が生まれ育ち、そのころも住んでいた大阪は8月14日午後、当時大阪が繰り返し受けて来た空襲のなかでも最大規模の空襲を受けた。その日の米軍の空襲の目標は一大兵器工場の「造兵廠」。その日米軍が使用した武器は、当時原爆を除いて最大の破壊力と殺戮力を持った1d爆弾。数百機のB29爆撃機が投じた1d爆弾は「造兵廠」とそこで兵器生産に従事する人間を徹底して破壊、殺戮したが、いくらでも周囲の「民間人」の人家に落下して、そこでも破壊と殺戮を行った。近くに住んでいた私もまかりまちがえば死んでいた。いや、殺されていた。
空襲が終わり、お粗末な防空壕から出て来た私(当時、中学1年生)はビラを拾った。1d爆弾とともにB29爆撃機が空から撒いたビラだが、そこには「お国の政府は降伏して、戦争は終わりました」とあった。私は信じなかったが、20時間後、「玉音放送」がその事実を追認した。
これが私の「8月14日」だ。戦争が終わっていたなら、なぜ、かくも破壊と殺戮が行われたのか。いったい人々はなんのために殺されたことになるのか。この無意味な死に対する私の怒りがあって私の「8月14日」だ。しかし、「8月14日」はかつて、大阪にだけあったことなのか。3月から4月にかけてユーゴスラビア連邦、コソボ自治州にむかって「NATO」(北大西洋条約機構)軍が行った空爆―住民にとって、あれもまさしく「8月14日」だった。
日本政府は広島、長崎に対する米軍の原爆空襲のあと、ついに降伏の「内意」を、連合国側に通告する。それに応じて米軍はそれまで連日日本各地に行って来ていた空襲を中止したが、日本政府は降伏に条件をつけていた。この条件にはマヤカシがあった。まず、「国体の護持」は何やら公的なひびきがあって美しいが、国体=天皇制は、天皇の身が安泰でないと護持され得ない。その身の安泰は天皇がわが身はどうなろうと国民の惨状見るに忍びずと「ご聖断」を下すまえに保障されていた。それを国民は知らなかったが、天皇とその周辺はすでに知っていた。8月11日のアメリカ合州国の新聞はこぞって「日本降伏」とともに「大統領が『天皇存続』を決めた」と報じていた。
しかし、日本政府は降伏の正式回答をしぶる。アメリカ合州国は空襲の再開によって日本に圧力をかけて「正式回答」を迫ることを決め、B29爆撃機がまた出撃を始めた。その「圧力空襲」の最大規模のものが行われたのが8月14日午後のわが大阪―破壊と殺戮が無抵抗の地上に対して行われた。米軍側の損害は皆無だったのではないか。8月10日にフィリピンの収容所で日本降伏を知った大岡昇平は8月12日にはすでに「天皇存続」の報に接していた。彼は怒りを込めて「俘虜記」のなかで書いている。「天皇制の基礎的経済とか、人間天皇の笑顔とかいう高遠な問題は私にはわからないが、俘虜の生物学的感情から推せば、8月10日から14日まで4日間に、無意味に死んだ人達の霊にかけても天皇の存続は有害である。」
その「無意味に死んだ人達」になっていたかも知れないひとりとして、私はこの大岡の意見に同意する。もちろん、「圧力空襲」を行うアメリカ合州国そのものも同様に「有害」だ。
「国体の護持」とミロシェビッチ政権の「民族浄化」を同一視するつもりはない。「国体の護持」で正式降伏をしぶる日本に対する「圧力空襲」と「民族浄化」阻止を大義名分としたNATO軍の「正義の空爆」をそのまま同じだと言うつもりはない。しかし、空襲、空爆によって無意味に殺された人にとっては、すべて同じことではないのか。「正義の空爆」の「誤爆」による「民間人」の死者は1200人。「NATO」軍側の死者は皆無。殺された「民間人」にとって「誤爆」はない。すべて自分を殺した「正爆」そのものだ。
また「8月14日」が来る。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE