作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価

 四月末から五月初めにかけて、私は久しぶりにアメリカ合州国へ出かけた。短時日のアメリカヘの旅だ。私はここでその旅での見聞に基づいて、イラク攻撃後のアメリカについて大議論をするつもりはない。旅で考えたことを少し書いておくのにとどめたい。

 旅のなかでひとつ気がついたのは、今アメリカで第二次世界大戦についての本が新しくよく出ていることだ。戦争と言えばひところはベトナム戦争にかかわっての本だったが、今はまた「ベトナム戦争本」より「第二次世界大戦本」が多い感じさえする。世紀の変り目で歴史の再評価がなされて来ていると見ていいが、再評価はかつ ての「敵」側にも及んで、日本帝国陸軍の装備の詳細な研究書があったり、日本の戦闘機乗りの「エース」何人もの伝記が出ていたりする。そして、その書きぶりも日本軍兵士を「狂人」扱い、「バカ」扱いしたものではない(周知のように日本の特攻兵器は米軍によって「バカ」と呼ばれた)。ある本は書いていた。特攻隊員の「たいがいは文科系大学の出身者」で「米軍水兵が信じていたようなサキ(洒)の酔いの勢いでヤケになったおろかな狂信者ではなかった」。彼らは「愛国心、家族の名誉、天皇に対するゆるぎのない忠誠」という彼らの大義に殉じた青年だったとその本は書き、両親に対する彼らの手紙までも引用していた。こうした「彼らも人間だった。彼らの大義を信じて勇敢にたたかったのだ」という認識は、「玉砕」の日本軍兵士にもむけられている。

 この歴史の再評価を私が買うのは、そこには、日本側の「悪」とともに彼らの側の「悪」をも公正に書こうとする姿勢があるからだ。今引用した特攻隊員にかかわっての記述は「第二次大戦物語」と題した現場の兵士の証言をもととした大部の本からのものだが、この本の著者ドナルド・ミラーは、両者の「悪」を並立させるかたちで遠慮なく書いていた。彼の指摘するアメリカ側の「悪」のひとつが、戦争末期、当時の世界最大、最強のB29「超空の要塞」爆撃機を中心とした日本に対する空爆攻撃だった。はじめは高度一万メートルの上空からの工業地帯に対する限定空爆だったのを、新任のルメイ司令官は、低空千五百メートルからの都市の住宅地域めがけての焼夷弾攻撃に切り替えて、45年3月の東京、名古屋、大阪、神戸の夜間空爆から始めて、日本の都市という都市を破壊、焼きつくし、住民を殺した。あれはもう戦争というものではなかった。一方的な殺戮、破壊だった。当時中学一年生の私は大阪にいて、その一方的な殺戮、破壊を受けた。

 ミラーの本によれば、その一方的な殺戮、破壊を上空の米兵士は和らなかったのではなかった。上空の彼らも人間の肉体が焼かれる臭いを嗅いだ――とひとりが語った。われわれが殺しているのは老人、女性、子供であることをわれわれは知っていた――とべつのひとりが語った。彼はつづけた。「これは戦争だ。しかし、これからあと2、3年、われわれは夜中に目覚めてふるえ始めるだろう」。

 ルメイ司令官自身はどう考えていたか。彼の発言もミラーの本は引用している。「戦争はすべて不道徳(インモラル)だ。道徳(モラル)を考えれば、戦争は勝てない」。あるいは、こうも言った。「戦争に敗れていれば、私は戦犯として裁かれていただろう。幸いなことに、われわれは勝つ側にいた」。

 ミラーの本には書いていなかったが、その後のルメイ司令官について少し書いておこう。戦後1964年12月、彼は米空軍参謀長、空軍大将として来日、航空自衛隊育成に頁献した「功績」によって勲一等旭日大綬章を受領し、その直後、65年1月には、「ベトナムを徹底破壊して石器時代に戻してやる」との公言のもとに、当時の「北」ベトナムヘの空爆――「北爆」を始めた。

 しかし、ベトナム戦争は知らず、第二次世界大戦はアメリカにとって「正義の戦争」、したがって「勝つべき戦争」だった(その題名の本も今出ている)。ミラーの戦争認識はその前提から始まり、そこに戻る。そこでの結論は――勝つためには何ごとも許される。

「悪」もまた。

 ミラーは日本軍の「玉砕」に終わった文字通りの日米死闘のペリリウ島の戦闘について、そこで両者の「悪」がもっともひどいかたちで出たと書いていた。私はこの「玉砕」戦をひとつの大きな土台として小説『玉砕』(新潮社)を書いた。アッツ島から沖縄にいたる「玉砕」戦にアメリカ側から参加したドナルド・キーン氏が英訳して、この四月にアメリカで出版された。四月末、私は彼とともにニューヨ−クでの講演会で話した。話しながら、私の小説とさっきから私が述べて来たアメリカにおける歴史の再評価とはどこがどうちがうのかと私は考えていた。

 ちがいはこうだ。彼らは「勝つべき戦争」に勝ち、私たちは、それが何であれ自らの大義の下、死力をつくしてたたかったが、徹底して敗れた――そこがちがっている。この徹底した敗戦体験は、戦争にかかわっての幻想を、「正義の戦争」であれ他の何んであれ、徹底して打ち砕いた。戦争はどう理由をつけようが「悪」だと、私たちはそこでみきわめをつけた。そのみきわめの上で、一切の戦争を否定する「平和主義」の道を選択した――いや、そのはずだった。「勝つべき戦争」に勝った彼らには、このみきわめはなかった。このみきわめがない彼らは、いつでも「正義の戦争」の大義の呼号の下、戦争へむかって動く。私たちはそれについて行くのか。今一度私たちの敗戦体験の意味を考えるべきときが来ている。日本人は戦争体験だけをもったのではない。敗戦体験もそれと結びついたかたちでもった。その意味は何か。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE