作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」

 私はかつて『世直しの倫理と論理』(岩波新書、1972)と題した本を書き、市民の力は弱い、それが何であれ誰であれ、巨大、長大なものに巻かれる、市民にとってかんじんなこと、できることは、巻かれながら巻き返すことだと論じた。ベトナム反戦運動に私なりに精を出していたころだ(「べ平運」の名で知られた運動である。正式には「『ベトナムに平和を!』市民連合」。1965年から74年までつづけた)。からだぐあいをわるくして四国の田舎の「リハビリ」用の病院に入院しているあいだに、車椅子の老人と外の田畑のカエルの声に取り囲まれて書いた。その暮らしも私の主張に影をおとしているかも知れない。

 私には、今、日本も世界も、ブッシュ政権でのアメリカ合州国という巨大、長大なものに巻かれて、どうしていいか判らず、その日暮らしをしているように見える。しかし、困ることはもうひとつある。それは、アメリカ自体が自らの巨大、長大なものに巻かれて、どうしていいか判らず、その日暮らしをしていることだ。

 ブッシュ政権の政策の基本は、「ネオコン」(新保守派)が2000年に出した「アメリカ防衛の再建」計画だとよく言われる。21世紀は「アメリカの世紀」だとして、アメリカ主導、支配下の「パクス・アメリカーナ」(アメリカの平和)の永続、永久化をはかるこの計画は、「軍事領域の革命」をアメリカは実現すると主張する。しかし、アメリカの「革命」は軍事に限られることではない。「革命」が何んであれ、現存の体制の破壊、転覆を意味するなら、一方的先制攻撃の実行、国家(主権)の破壊、転覆、国連の無視、否定など、アメリカは今世界大にひろがる「革命」−まさに「世界革命」を行いつつある。

 しかし、ここで問題が起こる。「革命」は何んであれ、破壊、転覆のあとに新しい事態をつくり出す。それはこの新しい事態に当の「革命」を起こした「革命」勢力自体がこれまでの方法、思考では対応できなくなることだ。すでに「革命」勢力自体が、過去の遺物と化してしまっているのだが、この過去の遺物が新しい事態に力づくで強引に対応しようとして来たのが、そして、ついに対応しきれずに力つきてしまったのが、「社会主義革命」だった。そう私は大きくことをとらえる。歴史は、こうした「革命」の「逆説」の冷厳な事実に満ちている。

 アメリカの攻撃後のイラク状勢は、今まさにこの冷厳な事実を示しているように見える。攻撃はそれ自体は成功して、アメリカによる「革命」はなされたが、そのあと生み出された新しい事態にアメリカという「革命」勢力は十分に対応しきれていないことは明白だ。彼らは今いわば対症療法的に事態に対応しようとして、その日暮らしをしている、しかし、それでやって行けるのか。彼らは国連を無視して戦争を始め、戦後ぐあいがわるくなると、国連をかつぎ出す。しかし、今、イラクにおける国連の中枢、バグダッドの事務所はむざんに破壊された。

 そして、問題は、このアメリカという巨大、長大なものに巻かれた日本をふくめての世界がどうあるか、どうなるかだ。かつて「バスに乗り遅れるな」ということばがはやったことがあった。1940年―「昭和」15年のころだ。私の子供のころだが、子供の私でさえが憶えているのだから、よほどはやった。その前年1939年にはやったのが「複雑怪奇」―「日独防共協定」で硬く結ばれたはずのナチ・ドイツが突如あろうことかソビエトと「独ソ不可侵条約」を締結。事態の突然の変化に対応しきれなくなった平沼内閣はこの一語を残して総辞職する。しかし、そのあと、ナチ・ドイツはヨーロッパで戦争を始め、翌40年にはお得意の電撃戦で大勝利を博する。そのとき日本で大合唱のかたちで起こったのが、この「バスに乗り遅れるな」だ。この大合唱の勢いで、ついに「日独伊三国同盟」は成立し、あと、翌41年には戦争、さらには4年後、45年には大破局にまで至る。

 私が今さらながらこのかつての大流行語を思い出すのは、現在の事態があまりにもその時代に似て来ているからだ。2年前の「9・11」は、あまりにも「複雑怪奇」な事態だった。世界はどうにも対応しきれなかったのだが、今はとにかくアメリカという「バスに乗り遅れるな」。いち早く乗ったのがイギリスだが、あと、世界各国それぞれに「バスに乗り遅れるな」。日本も、その大合唱に煽られて、有事法制を整備し、イラクにまで自衛隊を派遣することを決めた。

 大合唱の前提として、それが原理的、また道義的に正しいかどうかは判からないが、このアメリカというバスは動いている、乗り遅れるな―の認識がある。しかし、バスはどこへ行くのか。バスの運転手にさえ行先は今やさだかでない。巨大、長大なものに巻かれながら巻き返すとき、巻き返さないとえらいことになるときに日本をふくめて世界は来ているにちがいない。国にとっても国をかたちづくる市民にとっても。

 (ひとつおことわりする。前回で7月7日の「七夕パレード」で「慮溝橋事件が「忘失」されていたと書いたのは私の調査不足で誤り。「忘失」されていなかった。その誤りを主催者にあやまる)

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE