作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を

経済にかかわってだけのことではない。今、日本は、多くのことがらにおいて、根本のところから考え、変えることが必要な事態に来ているようだ。私がこの「西雷東騒」で論じて来たことの多くは、この根本的変革にかかわっている。日米関係について、私は、再三、関係のゆがみは、関係が「安保」(日米安全保障条約)という「軍事条約」を基本にしたものであることから来る、と説いて来た。ゆがみは、「安保」をやめ、「覇権を求めず、求められず」を原則とした「日米友好平和条約」を日米間に結び、その「非軍事条約」を基本にしたものに関係を変えないかぎり是正されないと主張した。これは私の長年の持論だが、最近になって後藤田正晴氏もその趣旨の発言をすれば、「社民」党もかつての「安保」堅持の立場をやめて、「日米友好平和条約」締結を主張するように変わって来ている。それはいいことだが、逆に言えば、ゆがみがこの根本的変革を必要、必然にするほどひどいものになって来ていることだ。
教育の問題もそうだ。教育も根本的変革を必要、必然にする事態にまちがいなく来ている。ただ、私は、今ここで「教育基本法」の問題を論じようとしているのではない。私がここで述べておきたいのは、もっと単純明快、だぶん誰にも異論がないだろうことだ。
学校「スクール」の語源はギリシア語の「スコレー」―「ひま」である。「ひま」があるからこそ人間はゆっくり学び、学んだ「知」を土台にして考えることができる。学校はそのための場だ。「ひま」には、必然的に「ゆっくり」が結びついている。また、学校の目的は「知」を学ぶこと自体にあるのではない。学んだ「知」を土台にして考えることにある。
日本の学校は今この基本の逆をシャニムニ突き進んでいるように見える。膨大な量の学ぶべき「知」を生徒にあたえる。いや、強いる。入学試験の重圧もあって、詰め込み教育は必然になる。「ゆっくり」はここにはない。落ちこぼれはいくらでも出て来る。とどのつまり、教える量を減らせ。減らして「ゆとり」をつくれ。いや、そんなことをしたら、学力は低下する。大学へ入っても、高校生程度の授業が必要になる。これでは日本の未来は暗澹、国際競争力がなくなる!
こうした今はやりの議論を聞いていて、ひとつふしぎなのは、根本的な問題が論じられていないことだ。くり返して書いておく。学校はゆっくり学び、考える土台をつくる場だ。「知」の獲得を強いられる詰め込み教育には、かんじんの考えることがない。「ゆっくり」が基本にある以上、教育には時間がかかる。教育を論じるなら、まずそこから考えるべきだが、それが一向に論じられていない。
昔の日本の教育を考えてみよう。かつて日本の義務教育は小学校六年だった。戦後、中学校三年が加わって、九年になった。これは教育には時間がかかるという基本認識から見て、いいことだ。しかし、昔とちがって今多くが行く大学のことを考えると、大学へ入るまで昔は(旧制)中学校五年(例外的に四年で大学へ入る秀才がいた)、(旧制)高校が三年で、八年であったのに対して、今は、中学三年、高校三年で六年。小学校から数えると、昔は十四年、今は十二年。二年短い。
二年短い上に学ぶべき「知」の分量は昔とくらべてはるかに多い。詰め込み教育、あるいは、落ちこぼれは必然の結果になる。教育の基本の「ゆっくり」はここにはない。
私の考える教育の変革は、中学、高校を共に四年制にすることだ。現行より二年増えて、計八年。昔と同じことになる。これでいやおうなしに「ゆとり」ができて、ゆっくり学び、ゆっくり考えることができる。円周率を簡単にして「ゆとり」をつくり出すというたぐいのコソクなことをしなくてすむ。万事に「ゆとり」ができれば、「塾」の存在も必要でなくなる。ついでに「高校」も「全入」、義務化すればよい。日本がゆたかになったのなら、それくらいのことはするべきだ。国際競争力ばかりを気にかけてあいもかわらぬ「経済大国」の道をマイ進するより、知的にゆたかで、そして、何より自分でものを考える市民の国をめざす。それがゆたかな国であるということだ。今のやり方でやって行げば、「飛び級」をやれるようなひと握りの人間が他を支配する国になることは必然だ。そうした「飛び級」よりも、教育全体をもっとゆっくりした「亀」教育にすることが必要だ、日本の未来にとって。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE