作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2005年9月27日号
「災害大国」としての日本、アメリカ

 自然災害は事物にまつわる一切の虚飾をその巨大な力で剥ぎ落として、事物の本質、真の姿を見せる――これは、一九九五年一月「阪神・淡路大震災」を兵庫県西宮で体験した私のその体験に根ざした持論だが、今度のアメリカ合州国ニューオーリンズにおける巨大ハリケーン「カトリーナ」による洪水災害も、一切の虚飾が剥ぎ落とされて本質がむき出しにされた事例だ。
 「阪神・淡路大災害」がむき出しにしたのは、死者六千人以上を出した大震災当時の無為無策に加えて、以後、被災者が何よりも必要として、そして他の「先進国」が当然のこととして支援してきた公的援助金の支給を「自助努力」をうたい上げて一切行わず(台湾もその後の地震で行った)、仮設住宅で関連死、孤独死(なかには餓死までがあった)を続出させながら、「復興」の名の下に手前勝手な都市計画の実現を強行して被災者をさらに困窮させたこの国の「人災」としか言いようのない政治――「棄民政治」の一語がもっとも適切な政治の実態だった。
 巨大ハリケーン「カトリーナ」がむき出しにしたのは、まず、ハリケーンによる被害が予測されていながら連邦政府であれ州政府であれ、政治が有効な対策を何らとろうとしていなかったことだ。そして、次に明らかになったのは、洪水の呑まれて悲惨な目にあった市民の多くが、車を持たないで避難できなかった貧しい人たち、その多くが黒人であった事実だが、これはアメリカ社会における貧困と、今もってアメリカ社会に根強く残る、いや、最近また力をもり返してきたと言われる差別の問題をさらけ出したことだ。貧困と差別は強力に結びついて、今アメリカが直面する大きな問題だが、ニューオーリンズの大災害はその実態を一挙に露呈させた。公共交通機関がろくにない、車がなければ生きていけない「クルマ社会」の欠陥も、混乱のなかで中が容赦なく使われた「暴力社会」としてのアメリカ社会の実態も、大災害であからさまになった。
 そして、もうひとつ重大な事態もむき出しにされた。それは、このまでアメリカが自然災害に対する対策の根幹においてきた「FEMA」(米連邦緊急事態管理局)が無力になってきている事態だ。当時のブラウン局長が被災後四日経って、すでにテレビやラジオの報道で周知の事実となっていた、ニューオーリンズの国際会議場に収容されていた二万五千人の被災者の数を把握していなかったという一事がこの無力をよく示している。
 「FEMA」は自然災害の被災に迅速、適切に対応できる政府機関として国際的にも高く評価されてきた機関だが、今回の対応はなっていなかった。それは二〇〇一年の「九・一一」以来、テロ対策を中心にしてアメリカ社会の再編成をはかってきたブッシュ政権によって、それまで独立機関だった「FEMA」が、テロ対策で新設された国土安全保障省の一部局に格下げされ予算も削減されて、かつての能力を大幅に失ってきていたからだ。
 つけ加えてさらに戦争がある。「九・一一」以来、アメリカは手前勝手な理屈をつけてアフガニスタン、イラクに対して戦争を行い、自然災害の被災に対して救援活動を行うはずの州兵などが人員も装備も「戦場」に送られて十分に救援できなかった。こうした事態も大災害は明瞭にした。
 こうした事態の根底にあるのは、対テロ対策、戦争がらみでアメリカ社会を市民の自由と安全を犠牲にしてまで軍事中心の国家に仕立て上げようとして来た政治の強力、強引な動きだろう。まとめ上げて言って、そこで出現して来ているのは、「阪神・淡路大震災」の場合と同じく「人災」としか言いようのない事態ではないか。そして、この「人災」を出現させてきた政治は、これもまた「阪神・淡路大震災」の場合と同様、「棄民政治」としか言いようのない政治だ。その政治の姿かたちはニューオーリンズの被災の現場においてむごいまでに見えた。
 私は今年一月、「震災十年」にあたって、「西雷東騒」に「『災害大国』としての日本」と題して一文を書き(二月一日掲載)、地震、台風、洪水と自然災害頻発の日本を「災害大国」としてとらえ、「軍事大国」アメリカの軍事路線にひたすら追随する国のあり方ではなく日本内外の自然災害に迅速、適切に対応できる、「人災」と「棄民政治」のない国としてのあり方をかたちづくるべきだと主張した。
 今、アメリカには「カトリーナ」につづいて巨大ハリケーンが頻発すると予測されて来ている。その意味でアメリカも「災害大国」になりつつある。この「災害大国」がなすべきことは、テロを力で押さえつけて余計テロのタネをつくり、戦争をつづけ、拡大することではなくて、内外の自然災害に迅速、適切に対応できる、「人災」と「棄民政治」のない国としてのあり方をかたちづくることだ。
 その上で、アメリカと日本が軍事連携を強化、拡大するのではなく、両国がともに「災害大国」として国の内外の自然災害に迅速、適切に対応できる国としての連携をつくり、強化する――これが今両国の市民からも、世界全体からも求められていることではないか。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE