作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」

 私は戦争というと、よくホメーロスの「イーリアス」のことを考える。ことに、自衛隊のイラク派遣が始まろうとしている今、考える。

 私自身の試訳を使うが、「怒りを歌ってくれ、女神よ、ペーレウスの子アキレウスの破滅の怒り。それはアカイア人に数知れぬ苦しみをもたらし、雄雄しい勇者の魂をあまた冥王のもとに送り、残されたむくろはだだ犬ども、ありとあらゆる鳥どもの餌食になった」(「アカイア人」はギリシア人の意)の詩句で始まってトロイア戦争を描いた「イーリアス」は、この冒頭の詩句が示すように、決して戦争賛美の叙事詩ではない。のっけから戦争の悲惨を歌い上げている。そして、ホメーロスによれば、彼の過去数百年前にあったはずの実在の戦いはいざ知らず、詩人が想像力を駆使してでっち上げたこの架空の戦争は、当世風に言えば、まったく大義なき戦争だった。スパルタ王メネラオスが旅に来たトロイアの王子パリスに妻を寝取られ、トロイアにさらわれて行ったのに復讐、寝取られ妻を取り返さんとして、ミケーネの大王アガメムノン(彼はメネラオスの兄)が全ギリシア世界に声をかけ、あるいは強制してギリシア連合軍を形成、はるばるとトロイアまで遠征して行ったのだから、ここには「天に代わりて不義をうつ」のたぐいの正義の戦争の大義名分はない。たかだか奥さん寝取られ男の私怨と、これは掠奪戦争のいい機会になるという参加連合国の王の私利私欲が連合軍の形成、遠征の理由だった―そう「イーリアス」を虚心に読めば読める。

 そして、「イーリアス」は、戦争開始10年目に起こった連合軍の総司令官、「すべての戦士の長」(と「イーリアス」は言う)のアガメムノン大王と連合国のなかの一国の王でもあれば勇敢無比な英雄としても知られた「神のごとき」(これも「イーリアス」が言う)アキレウスとの争いが直接の主題となった作品だが、この争いももとはと言えばおたがい掠奪してせしめた女の問題から始まる争いなのだ。ここにもまず大義はない。この争いは世にあまねく知られた話で、これ以上私はここで子細を書くつもりはないが、もうひとつだけ書いておけば、このトロイア戦争で勝利を博し、掠奪した財宝、美女もろとも故国に凱旋したアガメムノン大王は、これは「イーリアス」の作品世界の外で起こったことだが、その長い戦争のあいだに、これも当世風に言えば「不倫」の相手によって惨殺される。

 このトロイア戦争はどう考えてもはればれしたところはない。まさに大義なき戦争である。しかし、戦争というものはもともとそうしたものとしてあるのではないか。「イーリアス」を読んでいると、つくづくそう見えてくる。

 しかし、私が気にかかるのは、そうした大王、英雄の運命のことではない。さっき引用した冒頭の詩句から少し進んだ箇所に出て来る一連の詩句―そこに出てくる大王、英雄ならぬただの兵士のことだ。

 なぜ、アガメムノン大王とアキレウス英雄とのあいだに女の問題が生じたのかと言うと、ギリシア軍がトロイア周辺でさかんに行なった掠奪戦争で、娘をアガメムノン大王に奪われたアポロン神の神官が償いの財宝を持参して娘の返却を求めたのに対して大王が拒絶、追い帰したからだ。神官は怒ってアポロン神にことの次第を告げて祈り、アポロン神は神官の祈りに応じて、ギリシアの軍船めがけて悪疫の矢を無数に放ち、ギリシア軍は崩壊の危機におちいる。

 集会が開かれ、その席でアキレウスはアガメムノン大王に神官への娘の返却を強力に迫り、大王もついに娘の返却に応じることになったなだが、その腹いせにアキレウスが掠奪し自分のものとした女性を大王は強引に奪う。そこからのアツレキ、それが「イーリアス」の主題だが、私にはそんなことはどうでもよい。私が気にかかるのは、次の詩句、そこでの兵士のことだ。私の試訳でつづける。

 「彼(神官)が祈り、話したのをポイボス・アポロンが聞き、オリユムポスの頂から心底怒って降りてきた。……からだの動きにしたがって、夜のように彼は動き軍船の列から離れて陣取って、列のまっただなかに矢を射放った。……矢が襲ったのは騾馬ども、次いで足速い犬ども、さらには兵士ども、彼らを狙って、切っ先鋭い矢は飛んだ。あと屍を焼く火は絶え間なく分厚く層をなして燃え上がる」

 私が「1945年3月から8月にかけて大阪で何度も受けた米軍機による空襲のことを思い出すときにいつも想像するのは、この「イーリアス」の詩句だ。あのとき天界から天のように注がれる爆弾、焼夷弾に抗する術は地上の私たちにはなかった。そして、地上には人間が生きながら焼かれる火が燃え上がった。大阪空襲を思い出すときだけではない。アフガニスタン、イラクでの空襲で煙が地上を覆う光景を見るたびに私はこの詩句を想起した。そして、今、イラクに日本の「兵士」が行くという。私が今またこの詩句を想起するのは、イラクでの米軍の戦争が、どう考えても大義のない戦争だったからだけではない。もうひとつ、アポロンの矢は大王や英雄には当たらず、犠牲になったのはいつもただの兵士だったからでもある。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE