作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2005年10月25日号
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」

 今年五月の「西雷東騒」で、私は私の小説「玉砕」(新潮社・一九九八)を原作として、直接的にはそのドナルド・キーン氏の英訳(Donald Keene "The Breaking Jewel" Columbia Univ. Press.2003)を土台に使ってのラジオ・ドラマをイギリスのBBC・ワールド・サービスが八月六日の「ヒロシマの日」(とBBCはその日のことを名づけている)に全世界むけに放送すると書いた。実際、ドラマは「GYOKUSAI」と題してその日に放送された。「ワールド・サービス」は短波放送なので、「全世界むけ」というのは誇張ではない。全世界で聞いているのは千四百万人いるという。
 自分の原作をあげつらうつもりはない。もらったCDでドラマを聞いてみたら、原作から独立した作品として聞けた。またそう聞いた場合、原作以上に普遍的に問題を強く押し出しているように感じ取られた。それで今回はこのイギリス版「GYOKUSAI」のことを書いてみたい。
 ドラマの作者ティナ・ペプラーは十年前、同じ「ヒロシマの日」に私のべつの小説「HIROSHIMA」(講談社・一九八二。今は講談社文芸文庫)を、やはり、英訳を直接の土台としてラジオ・ドラマにして、同じBBCから放送している(ただし、国内向け)。十年ぶりにロンドンで会ったら、彼女はラジオ・ドラマ、テレビ、映画の台本で活躍する「はやり」の作家となっていた。しかし、変わらず重い政治的、社会的主題を追求している。「GYOKUSAI」もそのひとつだろう。
 ドラマの製作自体についても少し書いておこう。製作のもとじめとなったのは、BBCのベテラン・プロデュ−サーらしいが、声優は登場して来る日本兵士の英語に特異性をもたせるためか、多くが中国系の声優だった。製作に立ち会ったペプラーの話では、彼らの「声」による演技は「GYOKUSAI」日本兵になりきった迫真のものであったらしい。CDを聞いていても、たしかにそう感じ取られた。
 そして、全体として「GYOKUSAI」がよかったのは、これは「西洋」でつくられる戦争ドラマのたぐいではまったくまれなことだと私が考えるのは、このラジオ・ドラマには、日本兵士が大部分の登場人物なので当然と言えば当然のことだが、戦闘場面にしろ戦争全体にかかわっても、当時の日本兵士、日本人が彼らが感じ、考えたことをふくめてそのままの姿かたち、いわば生で出てくることだ。息子のためにつくった「千人針」を息子が出征していなくなったので、満州からはるばる太平洋の玉砕の島まで移動のさなかの息子と同年齢の日本兵士に手渡す日本人女性も登場して来る。
 だいたいがどこの国の戦争ドラマにあっても、「敵」の存在はないものだ。あるいは、問題にされない。それゆえにこそ平気で「敵」にむかって大砲を射ち、ミサイルを飛ばし、原爆を投下する。
 「敵」がいたとしても、「敵」は人間ではない。凶人かバカか(アメリカ兵士は日本の特攻兵器にたいてい「バカ」という呼称をつけた)、悪鬼だ。ことに「敵」が自分より劣る人間としてある、そう考えられる相手としてある時は、事態はそうなる。これは日本人を「敵」とする場合だけではなかったにちがいない。ベトナム戦争ものの戦争ドラマはアメリカであまたつくられて来ているが、そのなかでベトナム人がまともに存在しているのがどれだけあるか。第二次大戦にかかわっても、ドイツ人はまだ「敵」として存在したかもしれないが、日本人の場合はどうか。これも、むごい戦争の現実のひとつだ。
 BBCのラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」が特異なのは、「敵」の日本兵士、そして、日本人が存在するどころか、自分たちイギリス人と同じように心とアタマをもった、つまり、感じ、考えることができる狂人ならぬまともな人間として出て来ていることだ。べつにその日本兵士、日本人を「武士道」にひっかけて称賛しているのではない。無益に戦い、殺し合い、死ぬ、いや、殺される人間として、彼らは出て来る。そこにおいても、この「敵」たちは自分たちと同じように人間だ。
 戦争はまともな人間どうしが、それぞれに正義やら国益やら愛国心やらの大義名分を背負って殺し合いをする行為だ。その行為をおたがいがすることで、戦争という巨大な狂気をつくり上げ、その狂気にさらに大きく人びとは、巻き込まれる。ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」は、その戦争全体の姿かたち、そして本質を強力な「メッセージ」として聞く人間に伝えてくれる。聞いているとそう感じ取られて来る。
 この「メッセージ」の意味は何か。戦争に反対するのは、正義やら国益やら愛国心やら、あるいは「敵」が誰かやらにかかわっている限り、できない。それは戦争のその本質を見さだめて戦争全体を否定することによってのみできる。「メッセージ」は強力にそう告げる。その意味で、このイギリスのBBCがつくった「GYOKUSAI」はきわめて本格的、本質的な「反戦ドラマ」だと言えた。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE