作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2005年8月30日号
いったい彼らは何のために殺されたのか

 戦争にはウソ、マヤカシがつきものだが、毎年八月になると私があらためてそう痛切に考えるのは、今から六十年前、一九四五年八月一四日午後、翌日正午に天皇がラジオ放送で日本の降伏、戦争の集結を告げるわずか二十時間ほどまえに私が住んでいた大阪に米軍機により大空襲があったからだ。そこには許しがたいウソ、マヤカシがつきまとっていた。
 その大空襲は大阪がくり返して受けた空襲のなかでも最大級のものだった。度重なる空襲にもかかわらず奇蹟的に大半が残っていた造兵廠が目標だったので、B29「超空の要塞」爆撃機が投下したのはいつもの焼夷弾ではなく、当時最大の破壊力をもった一トン爆弾だが、その巨大爆弾は「東洋一」と呼ばれた規模の兵器工場にあまた落ちたが、周囲の住宅にも容赦なく落下した。
 私の住居はそこからはかなり近い距離にあった。一発その巨大なのが近くに落下して、地上に大きな穴を掘った。落下地点がもう二百メートル動いていれば、私は今生きてこの文章を書いていない。
 庭に兄が手掘りで掘った防空壕で(穴を掘ったあと街のどこかで拾ってきたトタン板で覆い、土を乗せたのがわが家の防空壕だった。日本政府は防空壕をつくれと言ったが、あとは釘一本くれなかった)ふるえながら大空襲の時間を過したあと、私は地上に落ちていた紙片を拾い上げて仰天した。そこには「お国の政府は降伏して、戦争は終わりました」と日本語で書かれていたからだ。B29爆撃機が爆弾とともに投下したビラだった。もちろん私は信じなかったが、二十時間のあと、天皇の放送はその文面が真実なのを告げていた。
 いったいどうしてこうした事態が起こったのか。広島、長崎への原爆投下、ソビエトの参戦のあと、日本政府はようやく「ポツダム宣言受諾の用意あり」をスイスなどの中立国を通じてアメリカ側に通告したが、そこに「国体の維持」という条件をつけた。「国体の維持」は天皇制の維持である。さらに言えば、天皇と天皇の家族の身の安寧の保証である(天皇は近衛公とこの点についてまことにあからさまな相談をやってのけている)。しかし、アメリカはその条件の要請に一切回答しないで戦争を継続、八月一四日に至ってついに御前会議で天皇は「わが身はどうなろうと国民の苦難は見るに忍ばず」とポツダム宣言正式受諾、戦争の終結を「ご聖断」された――とはたいてい歴史書に今書かれていることだが、はたして真実はどうだったのか。
 私は日本政府が「ポツダム宣言受諾の用意あり」をアメリカ側に通告したあとの八月一一日から一五日にかけての『ニューヨーク・タイムズ』をコピーして持っている。他のアメリカの新聞も大同小異だったと前置きをおいて書くことだが、八月一一日付けの『ニューヨーク・タイムズ』では、タイムズ・スクエアで勝利の喚声をあげる群衆の写真の上の一面三行の大見出しの一行目<JAPAN OFFERS TO SURRENDER>(日本は降伏を申し出る)の下二行には、同じ大きさの文字で<U.S. MAY LET EMPEROR REMAIN>(アメリカは天皇を残すだろう)。三行目は<MASTER RECONVERSION PLAN SET>(主要復興計画決定)とあるが、三行目はその計画に天皇の存在が必要だと示唆する見出しだ。
 八月一二日付けの『ニューヨーク・タイムズ』のトップの三行の大見出しの一行目は<ALLIES TO LET HIROHITO REMAIN>(連合国はヒロヒト存続を決定)とあって、ここでは前日の大見出しにあった<MAY>(だろう)が落ちている。二行目、三行目は<SUBJECT TO OCCUPATION CHIEF>(占領軍司令官の意向による)、<M'ARTHUR IS SLATED FOR POST>(マッカーサーがその地位に予定されている)だ。これで天皇の身の安寧、天皇制の存続を含めて、アメリカの戦後日本の統治の政治のすべてが決まった感がある。もちろん、こうしたことはすべて中立国を通じて日本政府、そして天皇に伝えられていたはずだ。天皇は「わが身」は「どうなろう」というのではなかった。その安寧はすでに保証されていた。
 しかし、日本政府はまだポツダム宣言の正式受諾、降伏をしぶっていた。ついにアメリカは強硬手段をとることを決める。八月一三日付けの『ニューヨーク・タイムズ』の三行の大見出しは<ALLIES TO LOOSE MIGHTY BLOWS ON JAPAN><IF SURRENDER IS NOT MADE BY NOON TODAY><CARRIER PLANES RENEW TOKYO ATTACKS>(連合国は日本に強力な打撃を加える)(本日正午までに降伏がなされない場合には)(艦載機が東京に対して攻撃を新しく開始)だ。たしかにアメリカ側は十一日以降、一時中断していた日本空襲を再開、大阪には艦載機は来なかったが、B29爆撃機が何百機と来て、一トン爆弾を投下し、同時に戦争終結のビラを上空から撒いた。この空襲のなかで、多くの市民が死んだ。いや、殺された。いったい、彼らは何のために殺されたのか。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE