作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか

 私のアメリカ―アメリカ合州国との関係は米軍機による空爆から始まっている。当時私が住んでいた大阪にひっきりなしに来た米軍機が私の頭上に投下して、街を破壊し、焼きつくした爆弾から始まったつきあいだ。そのころ私は一三歳、中学一年生。

 あれは戦争ではなかった。戦争は、理由はともかく敵対する二つの側が武器を使って殺し合いをすることだ。しかし、当時の日本にはそれだけの力はなかった。地上の日本人には対抗するすべのない一方的な殺戮、破壊を私たちは受けた。

 私が今あらためてこう書くのは、アメリカのイラク攻撃で、米軍による一方的な殺戮、破壊を体験した当時の私と同年輩のイラクの少年たちのことを考えるからだ。しかし、類似はそれだけではない。私にとっても、彼らにとっても、突然戦争は終わり、平和が来た。同時に米軍の占領が始まり、自分の側の一切は「悪」とされ一方的に殺戮と破壊をやってのけた被らの側の一切は「善」とされた。そのうえで、「アメリカはこれでこれまで生きて来た。これはまちがいのない善だ。あなた方もこれからこれで生きろ」と持ち込まれたのが民主主義と自由だった。いや、これは日本の少年だった私の場合だ。イラクの少年たちにとっては、すべてこれからのこととしてある。

 日本がいかに民主主義に無縁であったかは、私が「民主主義」ということばも知らなかった一事がよく表している。そして、「自由」は日本人がもってはならない「悪」だった。私はそう教えられて、育った。

 そのときから50年近くが経つ。今、イラクに一方的な殺戮と破壊を持ち込んだブッシュ政権は、今、民主主義と自由を力づくで持ち込んで新しい国づくりを始めようとしている。その模範となるのが、一方的な殺戮と破壊を受けたあと、今やみごとに「民主主義と自由国になった日本とドイツだ−とブッシュ政権は主張する。しかし、彼らは、次の重要な事実を理解していないように見える。

 ひとつは、アメリカから民主主義と自由を「貰った」日本が、そのままのかたちで受け入れて来たのではなかったことだ。日本は、いや、日本人は、そこに重大なものをつけ加え、大きく変化させて自分のものにした。日本は戦争をひき起こして「殺し、焼き、奪う」歴史をアジアに展開したあと、今度は逆に自らが「殺され、焼かれ、奪われる」歴史のはてに一方的な殺教、破壊を受ける体験をもった。その体験から生まれたのが、「戦争に正義はない、戦争はしてはならない」の平和主義だ。それを日本人は民主主義と自由に結びつけて、車の両輪にした。この車の両輪をもっともよくあらわしているのが「平和憲法」だろう。「平和憲法」は「主権在民」の民主主義に「憲法九条」の平和主義を強力に結びつけた政治原理だ。この政治原理を手にすることで、はじめて民主主義と自由も、アメリカ人のものではなく、日本人自身のものになった。「戦後」のはじまりから生きて来た私にはその実感がある。

 アメリカの民主主義と自由には、この平和主義との車の両輪はない。戦争は、いかなる殺戮と破壊をともなうものであろうと、「民主主義」と自由の名の下に強行し得るものとしてある。べトナム戦争はアメリカにとってその強行のむざんな失敗の例だった。しかし、そのむざんを今、アメリカは忘れようとしている。それはアメリカの民主主義と自由にとっていいことか。

 ドイツの場合を考えてみよう。ドイツにもこの車の両輪はない。ドイツは「NATO」(北大西洋条約機構)軍の一員としての軍隊ももつ。しかし、同時に「憲法」にあたる「基本法」はドイツ国民個人に銃をとらない権利を認め、「良心的兵役拒否」の法制度を強力にもち、今、「拒否者」の数は「兵役者」の数を上回る。そして、イラク攻撃に対して政府は反対し、その蚊府の「反戦」を厖大(ぼうだい)な数のデモ行進が支持をする。これがドイツが一方的な殺戮と破壊のあと、アメリカからドイツに持ち込まれた民主主義と自由から出発しながらドイツ人自身のものにした民主主義と自由だ。「みどり」出身の外相は、これこそがまさにあなた方から学んだ民主主義と自由なのだとブッシュ政権の国防長官に英語でいきまいた(小泉首相よ、あなたはどうしてお得意の英語でそうしなかったのか)。

 さらには、ブッシュ政権の無理解は、アメリカ自体についての無理解だ。今「アメリカ帝国」となったとも言われるアメリカ自体の民主主義と自由は安泰なのか。「マッカーシズム」がバッコした時代のアメリカが一方的な殺戮と破壊のあとに民主主義と自由を力づくで日本、ドイツ双方 にもち込んでいれば、 日本とドイツの民主主義と自由はどうなって いただろう。あるいは、彼ら自身の「マッカーシズム」で独裁攻治をやって来た旧ソビエトが力づくでもち込んだ東ヨーロッパの社会主義の末路がどうなったかを考えてみてもよい。

 私は今、アメリカが「マッカーシズム」のアメリカと化しているかどうかは知らないが、これからニューヨークにむかおうとしている。「玉砕」の戦闘のなかで正義の戦争を信じてむざんに死んだ兵士を書いた私の小説 『玉砕』の英訳が今アメリカで出て、それを主題として訳者ドナルド・キーン氏(かつて「玉砕」をアッツ鳥でアメリカ側から目撃した人だ)と話し合う(ジャパン・ソサイエティ・28日6時半)。この根本的な「反戦小説」に今のアメリカでどういう反応が聴き手から来るか。

 日本に帰ってすぐ私は韓国へ出かけ、大邱の領南大学で韓国知識人のシンポジウムに出る。主題は、「アメリカと今いかにつきあうか」。ほんとうに、今、私たちはアメリカ―その民主主義と自由にいかにつきあうのか。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE