作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」

 「中国革命の父」(とよく言われる)孫文は国民会議召集のため彼の革命根拠地だった広州を離れて北京に出かけ、「革命未だ成らず」の遺言を残して客死した。そのまえ1924年11月に神戸に来て、28日午後、当時の県立神戸高等女学校で「大亜細亜問題」と題して講演している。3000人がつめかけた。彼の持論の「大アジア主義」を論じた講演だが、公的に彼が話したのはこれが最後だったから、これは文字通り遺言の講演だった。日本人に対してだけの遺言ではない。中国に対しても、アジア、世界に対してもの遺言だ。残された公園の文言には、その気概と力がこもっている。
 あまりにも世に知られた講演なので今さら書くまでもないことかも知れないが、彼はそこで、現代世界の支配者となった西洋をただ弾劾、否定しようとしたものではない。その文化も、科学技術であれ、工業であれ、軍事力であれ、自衛のためにもアジアはもつ必要があると言い、その上で西洋の文化の本質は物質文明であり、その中心にある軍事力で世界を支配して来た覇道の文化だと主張する。
 アジアにあって、日本はいち早く西洋の覇道の文化を身につけ、身につけることでめざましく発展してアジア全体の地位を高め、アジアに希望をあたえるに至ったが、もともとアジアの文化は、中国がその基本となる例だが、仁義道徳を土台とする王道の文化だ。アジアは、西洋流の覇道の文化の追求をやめ、王道の文化を確立しないかぎり、アジアはアジアとしての力をもたない。アジアがその力をもたない限り、西洋の覇道の文化の世界支配はつづく。
 アジアよ、起て、よろしく王道の文化をかたちづくって、西洋の覇道の文化のアジア支配、正解支配をくつがえせ。
 これが大きくまとめ上げて言って孫文の「大アジア主義」だが、彼はこの講演を次のことばでしめくくったとされている。
 「日本民族はすでに欧州覇道の文化を得た。またアジアの王道の文化の本質を有している。これ以後、世界の前途の文化に対して、西方覇道の手先となるか、東方王道の干城となるか、あなた方日本人が慎重に選ばれればよいことだ。」(「民国日報」1924・12・8)
 今、私が「しめくくったとされている」と書いたのは、実際には孫文は講演でこのことばを話さず、もとから原稿にはあったのか、それともあと書き加えて中国の新聞に発表されたと言われているからだ。
 事実は今となっては判らないが、孫文は日本人の反発をおそれて口にしなかったとうがったことを言う人もいる。私がこうした憶測に組みしないのは、孫文は何も日本人をよろこばすために、この「大アジア主義」の講演をしたのではないからだ。なるほど、この講演には日露戦争の勝利をはじめとして日本人をよろばせる個所はいくつも出て来て、当時の新聞報道は「拍手」と聴衆の反応を各所で示している。しかし、講演で彼が言ったことは、日本よ、この覇道の文化の勝利でよろこんでいいのか――その問いかけは全体にみなぎっている。
 宮崎滔天のようなすぐれた日本人を友とし、同時に彼の革命遂行のためにあまたくだらぬ日本人ともつきあってきた孫文ほど、私は日本を知った中国人はいないと考えるのだが、講演全体の文言を読んでいて私が感じるのは一種の突き放した口調、論調だ。日本を頼ってああしてくれ、こうしてくれと頼んでいるのではなかった。ここで考えておきたいのは、彼の死でこと志に反する結果となったとは言え(彼が北京で生きていても、そうことはうまく運んだとはとうてい考えられないが)、彼の主観では彼はそのとき中国全土統一、革命実現のトバ口に立っていたことだ。その革命中国は、もはや、日本に頼らずにやって行ける広大な中国だ。その革命・独立中国を背後にして、孫文は、日本人よ、それではあなた方はどうするのか、と訊ねていた。
 そのあとの歴史をここでおさらいするつもりはない。その後の日本は変らず覇道の文化の道をとり、ついに自滅した。自滅の結果、日本人の多くが考え、決意したことは、もはや覇道の文化の道をとらず王道の道をとって生きることだ。その決意のあかしとしてあったのが、あって来たのがその根本に「第九条」をもつ新しい憲法だった。それを王道の文化のあかしとして自分にも中国人にも他のアジア人にも、いや、世界全体に示して、戦後60年を私たち日本人は生きてきた。私はそう信じている。
 しかし、今、このあかしを変えよう、いや、捨てようとする動きが日本のなかに強力に出て来ている。また、かつての覇道の文化をよしとするさまざまな動きも広く、また、強力に出て来ている。その動きは今、現在にかかわっての同種の動きにも強力につながる。覇道の文化には、ただ経済の推進でことをかたづけようとする文化も入っている。孫文の「大アジア主義」の「遺言」を日本人はもう一度あらためて考えるべきときに来ている。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE