作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる

 先日、私は神戸市西方の須磨寺に出かけた。昔はよくこの「平家物語」ゆかりのお寺に出かけていたものだが、5年前の「阪神・淡路大震災」以後は初めてだ(私自身をふくめて、震災の被災地の住民は、今すべてにわたって、「震災以前」「以後」でものを考えているようだ)。久し振りに出かけて、驚いたことがあった。寺の門前町の商店街のそばに今もなお震災の被災のあと歴然としたさら地の一画が残っている―と思ったら、そうではなかった。「復興都市計画」の名の下に、17b幅の巨大な高速道路をその地域に貫通させようとして、被災のあと住民が苦労してやっと再建した住宅をもう一度ぶっこわすかたちで、市が住民の反対を押しきって新しいさら地づくりをやっているのだ。その新さら地のまわりに張りめぐらされた金網には反対のビラがあちこち張られていた。ビラの文言をまとめあげると、「今、なぜ、住民無視の、地域の暮らしと経済、そして、環境を破壊する50年前に計画された『大型産業道路』を建設する必要があるのだ」。たしかに、今、この『大型産業道路』が完成すれば、今どき珍しい公設市場をふくめて、多数の商店が消滅し、門前町は分断され、商店街は衰退し、須磨寺周辺の環境はまちがいなく悪化する。
 ブルドーザーが派手に再建住宅をぶっこわすのを見ながら、私はあちこちの被災地で、道路建設、拡大、都市整備の「復興都市計画」の名の下の「区画整理」で自分の土地に住めなくなった被災者から異口同音に聞いた、「わたしたちは二度地震にやられたようなものだ」という言葉をあらためて思い出していた。一度目は自然の地震だが、二度目は役人やら政治家やら、彼らと結託する土建屋やら学者やらが引き起こした行政―政治の地震だ。
 この神戸市を中心として「阪神・淡路大震災」の被災地でこの「震災5年」のあいだ文字通り強行されて来た「復興都市計画」には大きく言って次の二つの特徴がある。一つは、被災者、市民無視、「官」の一方的主導の「復興」。二番目は、時代遅れの街の近代化、巨大化、高層化。
 一番目の特徴については、震災2ヶ月余後の以下の新聞記事が端的に示している。「後で知って驚いたことがある。火災がなお続き、多くの人ががれきの下に埋もれていた地震の翌日、都市計画局の職員約200人が自転車やバイクで市内に散った。救出のためではない。都市計画の基礎資料とするため、建物の破壊、焼失度合いを調査したのだ。局幹部でさえ、『こんなことをしていいのか』と葛藤があったという」、「計画は『初めに道路ありき』としか言いようがない。」(「毎日新聞」1995・3・20)
 「都市計画の基礎資料とするため」と記事にはあったが、計画はすでに長年「都市再開発計画」として出来上がっていた。地震は多くの土地をただのさら地にしたのだから計画実施にこれほどいいときはない。これこそ「千載一遇の好機」として(実際、何人かのお役人がそう言った)、被災者が避難して被災地にいないなかで2月には、かねてからの計画が「復興」の二文字を冠して発表され、当然被災者の参加がほとんどないままで文字通り形式的に市は3月14日、県は3月16日と「都市計画審議会」はただ一日で「審議」、承認、3月17日には知事がこの「復興都市計画」を承認、決定―そこから今日の須磨寺近くの50年前に計画された「大型産業道路」の建設に至るあまた住民の暮らし、地域の経済、周辺の環境破壊をともなった行政―政治の地震は始まった。
 この「復興都市計画」の二番目の特徴は、時代おくれの街の近代化、巨大化、高層化で、高層、超高層の集合住宅や巨大道路の建築、建設がその具体例だが、それがいかに時代おくれであるかは、ヨーロッパその他の世界の「先進地域」で、非人間的な居住空間である高層、超高層の集合住宅をこわしてまで低層のものに代え、高速道路建設をやめ、歩いて安全に用が足せる、自転車で動ける、路面電車を復活して車支配から脱却しようとする新しい都市づくりの動きが急速にひろがりつつある事実がよく示している。
 そして、この時代おくれの「復興都市計画」は被災地各都市を「復興」させて来たのか。「復興都市計画」の巨大「公共事業」に直接つながる大企業の答は「イエス」だが、小さな企業、そして、かんじんの市民の暮らしにかかわっては答は明らかに「否」だ。神戸市の場合で言えば、失業率は99年度で10%を超えると推測されて、全国平均の二倍を超える。従業員300人以上の大企業は売り上げを伸ばしたが、4人以下の小企業の売り上げは年ごとに減少。長田区など被災6区の人口はいぜんとして激減のまま。商店街、小売市場の再開は6割弱。市民の所得は政令11都市中最低。論より証拠。かつては小さな商店が建ち並んで賑わっていた長田には、値段が高くて被災者は買えない、したがって半分も入居していない超高層の集合住宅はそびえ立っても、商店街は客が来なくて、かつての賑わいはない。
 私はその長田で、「有志」の被災者、市民とともに3月18日、「『震災5年』復興計画を提言する」シンポジウムを開いた。それは、被災者、市民の側から「復興計画」をつくり出さないかぎり、被災地の「復興」はできないと考えたからだ。今、私たちはそのシンポジウムを皮切りにしてその「市民の計画」を出そうとしている。その基本は時代おくれのものでない、ほんとうに近代的な市民が安心して暮らせる都市をつくることだ。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE