作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2005年11月29日号
「大東亜戦争」を再考する

 私は何ごとについてであれ、外から強いられたものでない、内在的な批判が必要だと考えている。その認識に基づいて、十二月八日、大阪で「『大東亜戦争』を再考する」と題した市民集会を反戦平和の市民運動の仲間とともに開く(子細は〇七二九‐九八‐一一一三)。
 「十二月八日」の日付の意味はあらためて言う必要はないにちがいない。今から六十四年前、一九四一年十二月八日に、日本は、どんづまりに来た「日中戦争」――中国に対する侵略戦争のそのどんづまりを戦争を大きくアジア、太平洋地域にひろげて打開しようとして、「大東亜戦争」を始めた。
 戦争の名称に当時の呼び方の「大東亜戦争」を使って、今やふつうに使われるようになった「アジア、太平洋戦争」と言わないのは、あの戦争の問題をあくまでそれ自体に即して考えたいからである。「アジア、太平洋戦争」と言えば、どうしても外からの視点、後世、戦後の視点が入る。外からの、戦後の視点のないところで問題をとらえて考える。それが「『大東亜戦争』を再考する」の意味だ。
 まずここで述べておきたいのは、「大東亜戦争」に先立つ「日中戦争」――これも当時の言い方を使って言えば「支那事変」は当時、小学校の低学年生だった私をさえ納得させる戦争の理由づけをもっていなかったことだ。学校で先生が言ったことは「東洋平和」樹立のために日本は言うことをきかぬ支那をこらしめるために戦争しているのだという理由づけだったが、この「平和のための戦争」「膺懲(ようちょう)支那」は幼い私をさえ納得させ得なかった。
 それに対して、積年の西洋の力づくの支配の下で苦しんで来たアジアの各民族を日本のやむをえざる武力行使によって解放し、アジア各民族共存共栄の「大東亜共栄圏」を確立するという「大東亜戦争」の理由づけは、長年西洋のアジア侵略、支配という歴史的事実の重みをもっていて、すでに「国民学校」三年生になっていた私を納得させた(「大東亜戦争」開戦の年に小学校は「国民学校」になった)。この理由づけは私だけを納得させたのではなかった。多くの日本人はそう考えた、いや、そう考えることを自分に強いた。
 この理由づけのゆえに「大東亜戦争」は正義の戦争、そして「聖戦」だった。「聖戦」は勝たなければならない、いや、勝つ――この全体が「大東亜戦争」の大義名分をかたちづくった。この大義名分の下、日本人は戦った。戦わされた。
 しかし、この大義名分には、多くマヤカシがあった。マヤカシのひとつは、アジア民族の共存共栄、「大東亜共栄圏」の確立を標榜しながら、中国に対する侵略戦争をつづけ、朝鮮、台湾に独立を許そうとしなかったことだ。あるいは、「大東亜共栄圏」の理想はなるほど口にしたが、日本が勝利したあと、それをいかなるかたちで実現するのか、具体的な戦後の世界構想を日本はまったくと言っていいほどもっていなかったこと――これもマヤカシのひとつだ。いや、日本はほんとうに戦争に勝つつもりいたのか。
 「帝国議会衆議院秘密会議事速記記録集」(衆栄会・一九九六)という興味深い一書がある。何が興味深いかと言うと、「明治」三一年一二月二三日の「秘密会」から始まり「昭和」二二年三月一四日の「秘密会」に終わるこの「議事速記録」には、当時の「政府委員」がかなりアケスケに秘密にされている事実、事態を述べるとともに、政府が考えていること、やって来ていること、これからやろうとしていることをこれもかなり正直に話していたからだ。たとえば、「昭和」二〇年三月一〇日の死者十数万人を出した東京大空襲の翌日一一日の「秘密会」で死者「約二万一千五百名」、三月一八日の「秘密会」では「七万三千」とかなり事実がかくされずに報告されていた。そして、「昭和」一八年三月三日の「朝鮮統治ノ方針ニ付テ」の「秘密会」では、従前の独立運動に加えて、アジア各民族の共存共栄の「大東亜共栄圏」の新しい理想の下の独立運動が起こりつつある。これをいかに取り締まるかが問題だと「政府委員」が述べていた。
 しかし「アジア各民族の共存共栄」の現実がどうだったかも「秘密議事速記録」はあからさまにしてくれている。「昭和」一八年二月一日の「南方占領地区域ニ於ケル陸軍軍政ノ状況ニ付テ」の「秘密会」の「議事速記録」は三段組み十六頁におよぶ長いものだが、大半が「軍政」のこまごまとした現状報告と占領地域における石油、鉄鉱石その他の資源の確保とその輸送の問題にあてられていて、そこでの民族の独立の問題についてはビルマだけが言及されているものの三段組み、一頁一段のみの取り扱いだ。そして他にはあまた行われた「秘密会」全体で「共存共栄」についての言及はない。これは「大東亜共栄圏」の理念、理想はホンネのところで誰も考えていなかったことではないのか。
 そして、ほんとうに政府のえらいさん方は「大東亜戦争」に勝つつもりいたのか。「昭和」一九年九月八日の「秘密会」では「海軍中将」の「政府委員」が、この「秘密会」はサイパンの守備軍玉砕、失陥、マリアナ海域での敗北のあとでの「秘密会」だったが、そこで「日本ガ『ワシントン』に於テ域下の誓ヲナサシメテ此ノ戦争ヲ終末スルト云フコトハ、是ハ初メカラ出来ナイ相談でアリマシタ」と堂々と述べていた。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE