作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2006年2月28日号
私の「反戦」の根拠

 私が一九六五年、アメリカの当時の「北」ベトナム爆撃――「北爆」に反対してベトナム反戦運動を始めたあと(この運動は「ベ平連」の名で知られた市民連動である。正式の名称は「ベトナムに平和を!市民連合」)、ベトナム戦後も「反戦連動」をつづけているのは、個々の理由はべつとして、大きくまとめ上げて言えば、戦争になれば、私のようなふつうの市民がまともに生きられなくなるからだ。
 ふつうの市民には、大統領や首相や司令官とちがって、戦争を起こす力はないし、他国の始めた戦争に国をあげて参加、協力させる力はない。彼らのようなこうした力を持つ人間を「大きな人間」とすれば、ふつうの市民は無力な「小さな人間」だろう。「小さな人間」はいつも戦争に巻き込まれて、殺される。いや、殺されるだけではない。前線に兵士として送り込まれて、あるいは、彼らを後方「銃後」から支持し、支えて、殺す。これも戦争のむき出しの姿だ。
 ふつうの市民、「小さな人間」がまともに生きることのなかには、殺し、殺されることはない。戦争はそれを強いる。私はふつうの市民として、「小さな人間」なりに人間としてまともに生きたいので戦争に反対する。私の「反戦」の根拠は、一言で言えば、それにつきる。
 もうひとつ大事なことがある。それは、戦争が戦争を起こす力を持つ「大きな人間」だけではできないことだ。多数、無数のふつうの市民、「小さな人間」を使ってのみ、戦争はできる。とすると、無力な市民、「小さな人間」は逆に大きな力を持つことになる。彼らが戦争に反対し、武器を持つことを拒否すれば、戦争はなし得ない。ただ、この戦争反対、武器拒否は「小さな人間」はひとりではできない。多くの人がともに動いて、初めてできる。「反戦」は必然的に「反戦運動」となる。
 私はこうした「反戦」認識、思考をすべて本で読んで、知識として得たのではない、「反戦」認織、思考の前半、戦争になれば「小さな人間」はまともに生きて行けない――は、私が文字通り「小さな人間」だった少年時代に実際に戦争を体験することでこれも文字通り体得した。
 ここで言う戦争は「アジア・太平洋戦争」――当時の言い方で言えば「大東亜戦争」である(それに先立つ「日中戦争」――中国に対する日本の侵略戦争は、私は幼すぎて体験したとは言えない)。この体験の前半で、戦争はあまた理由、理屈、大義名分をかかげて「大きな人間」によって行われることを私は知った。愛国、国を護(まも)る、天皇陛下万歳、アジアの解放、「大東亜共栄圏」の確立等等。後半の体験は空襲と飢えだった。
 空襲は一方的な殺戮(さつりく)と破壊。私は戦争末期、大阪で、大阪に対してアメリカが八回行った一方的な殺戮と破壊の都市焼きつくし大空襲を三度にわたって体験し、生きのびた。最後の大空襲は敗戦の二十時間前、八月十四日午後の大空襲。アメリカは一d爆弾とともに「戦争は終りました」のビラを投下し、私はそれを拾った。戦争が終っても行われた空襲を私は生きのびたが、他の「小さな人間」はあまた殺戮された。私はそのとき十三歳、中学一年生。
 もうひとつの私の戦争体験の飢えについて言えば、もしあと半年戦争がつづいていれば、私はたぶん栄養失調症に他の病気を併発して死んでいた。
 私はこの体験を通じて、戦争になればふつうの市民、「小さな人間」はまともに生きられないことを知った。いや、逆に、敗戦で到来した平和が私にそれを知らせた。そして、「小さな人間」がまともに生きること、生きられることを私に教えたのが新しくできた憲法だった。戦争をしない、軍備を持たないと戦後の日本のありようを決めた憲法は「小さな人間」のまともな生のあり方のアカシになった。
 戦後、私は本を読み、人の話を聞き、歴史を学んで、日本の「小さな人間」は殺されただけでなく、「大きな人間」に使われてあまた殺したことを私は知った。そして、ベトナム反戦運動に始まる反戦運動参加のなかで、私は「小さな人間」が決して無力でないことも知った。たとえば、ベトナム反戦運動のなかで、私が仲間とともに助けたアメリカ軍の脱走兵士たちは、武器を捨てて戦争を拒否した強い兵士たちだった。
 こう書いて行くと、必ず、「小さな人間」のまともな人生を護るためにこそ戦争がある、軍備が必要だと言い出す声が出て来るにちがいない。私がこうした声に組しないのは、戦争による飢えの体験をもつ私は、食糧の白給率四割の日本がどうして今戦争ができるのかと考えるからだ(どうして、今、こうした議論が起こらないのか)。戦争末期、石油がなくて、なけなしの油を求めて松の根を掘っていた現場を見た私は、いざとなれば石油のない日本で、どのようにして戦闘機や戦車が動くのかとまずいぶかしむからだ。その上で「日本は戦争ができない国」だと私は考え、それでどうするかを考える。その私の眼には、はやりの「大きな人間」の主張の多くは、あまりにも現実離れした幻想にすぎないように見える。
 今、中国の脅威を説きそのためにも「日米同盟」を強化せよとの主張がある。八月十四日の大空襲の体験をもつ私は、国家はそのときどきの自己利益によって動く、アメリカも例外ではないと考えるのだが、その私の眼には中国よりもアメリカのほうが現実的にはるかに脅威に見える。私の「反戦」の根拠には、いつもふつうの市民、「小さな人間」の現実的な認識、思考が根にある。「大きな人間」は幻想で生きられるかも知れないが、「小さな人間」は生きられないからだ。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE