作家
 小田 実のホームページ 朝日新聞連載 アジア紀行

■  2002年2月20日号
中韓共闘の「旧址」  中国・上海  日本語の欠落に強い違和感
■  2002年1月23日号
日本の二つの「遺産」  中国・ハルビン  問われる「不忘」への意志
■  2001年11月21日号
視点で動く「辺境」  カザフスタン  存在無視 中央アジアの悲惨
■  2001年10月17日号
大国の横暴の狭間で カザフスタン 容赦なく家追われる民たち
■  2001年8月22日号
多民族国家と未来 カザフスタン 「壊された世界」再生の重荷
■  2001年6月20日号
根張る小さなコリア 韓国 「時代に」耐え育てた教育の志
■  2001年5月16日号
「ソンビ」と出会うたび 韓国 官の腐敗堕落に抗う激しさ
■  2001年4月18日号
日本との関係の今 韓国 まともなつきあいの形成を
■  2001年3月18日号
「西洋」にどう向き合うか 日本の非 認めて謝罪を
■  2001年2月18日号
イラン革命と「ヨーロッパ」 「自らの価値」に得た自信
■  2000年12月24日号
イラン非暴力革命の自信と疲れ 21年ぶりの訪問の印象二論
■  2000年11月26日号
「亜世界」としてのインド 大波受ける「社会主義国」
■  2000年10月23日号
かっ歩する「インド英語」支配 形変えた西欧帝国主義か
■  2000年10月2日号
インドIT革命の裏に貧困 先端都市は大海の孤島
■  2000年8月13日号
自由で謙虚なベトナムの自信 発展の土台、平和を手に
■  2000年7月16日号
武力で強制できぬ主義主張 元指揮官の言葉に説得力
■  2000年6月19日号
カンボジアに自由とゆとり 「革命」の傷 消すにぎわい
■  2000年5月21日号
不屈な「南」のニワトリたち 独立後は「下からの力」に
■  2000年4月23日号
3つの世紀 共存するベトナム 解放25周年 消えた「惨」

2001年10月17日号
大国の横暴の狭間で カザフスタン 容赦なく家追われる民たち

 カザフ――カザフスタンを11年ぶりに訪れた今夏には、いや、この「続アジア紀行」でカザフについて書き出した2ヵ月まえでも、カザフとそれにつらなる中央アジアのウズベキスタン、タジキスタン、トゥルクメニスタン、キルギスタンという、帝政ロシア、それにつづいての革命ソ連の旧植民地各国は国際政治の舞台からはるかに遠いところにいた。それがにわかに新聞紙上やテレビの画面にひんぱんに登場するようになったのは、9月の「同時多発テロ」に怒り、怯(おび)えたアメリカ合州国が一方的に始めたアフガニスタンに対する「報復戦争」のおかげだ。自分で登場の機会をつくったのではない。中央アジアの彼らの位置がアメリカにとって、突然、重要になったからだ。
 ここで私は、「南進」を求める帝政ロシアと、インドを背後にしてそれを阻もうとするイギリスのあいだの、当時のイギリス人の言い方で言えば「大ゲーム」を想起する。どちらの側もその目的のために中央アジアの制覇をはかって情報収集のスパイ活動から始めてテロ、殺人、カイライ政権の擁立、支援、さらには武力行使、占領、支配をあまたやってのけた。これが「大ゲーム」だが、この勝敗の帰趨(きすう)定まらぬ2大国の「大ゲーム」でただひとつ確かなこととしてあったのは、そのなかで中央アジアの住民が容赦なく家を焼かれ、村を追われ、殺された事実だ。
 最近に起こったことは、アフガニスタンにおける覇権を維持しようとしてのソ連軍の進攻だ。アメリカは反ソ勢力に対して武器と資金の供与をふんだんに行ったから、戦争はまちがいなく米ソ2大国間の「代理戦争」だった。この戦争のなかで住民は家を焼かれ、村を追われ、殺された。ソ連軍は立ち去ったが戦争は続き、今や、かつてアメリカに武器と資金の供与を受けた、反ソ勢力は反米勢力となって銃口をアメリカにむけ、アメリカはアメリカでその勢力にむかって、今、「報復戦争」を行いつつある。先ゆきは不明だが、ここでも確実にひとつ言えることがある。それは、今まさに住民が家を焼かれ、村を追われ、殺されつつある事実だ。
 今、私があらためて考えるのは、中央アジアの制覇を求めて動いてきた大国の「大ゲーム」の横暴と身勝手とおぞましさだ。「大ゲーム」の展開のなかでロシア、ついでソ連にとって不可欠だったのは中央アジアを植民地とし保持しつづけることだった。保持は、もちろん、収奪による巨大な利益をもたらす。この事実をことにレーニンが率いた革命ソ連について述べておきたいのは、彼らの革命が世界の抑圧された民族の解放をうたい上げた社会主義革命であったからだ。しかし、この事実は、「大東亜共栄圏」の理想をかかげながら朝鮮、台湾、ミクロネシアを植民地として保持しつづけた帝国日本を直接に想起させる。
 「核」実験の強行という植民地支配の悲惨を押しつけられたセミパラチンスクには、かつて市の中央の広場にあったのを引っこ抜いて持ってきた巨大なレーニンの銅像を中心として、周囲にレーニン、マルクスなどの社会主義革命の大立者たちの首だけの像を並べた小さな広場がある。セミパラチンスク在住の日本人に言わせると「レーニン塚」だが、その首塚のなかに立って、これら解放の革命の大立者たちにとって、カザフはどのような土地としてあったのかと私はしばらく考えていた。
 「レーニン塚」の近くには、一兵卒として流刑されたドストエフスキーの住んでいた家が残っている。かなりの大きさをもつ木造家屋だ。彼がここに住んでいたのは帝政ロシアの時代だが、彼には、カザフはロシアの辺境の地としてあっても、自分の祖国ロシアがカザフ人の土地を奪ってつくった植民地としては見えていなかったのではないか。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE