作家
 小田 実のホームページ 朝日新聞連載 アジア紀行

■  2002年2月20日号
中韓共闘の「旧址」  中国・上海  日本語の欠落に強い違和感
■  2002年1月23日号
日本の二つの「遺産」  中国・ハルビン  問われる「不忘」への意志
■  2001年11月21日号
視点で動く「辺境」  カザフスタン  存在無視 中央アジアの悲惨
■  2001年10月17日号
大国の横暴の狭間で カザフスタン 容赦なく家追われる民たち
■  2001年8月22日号
多民族国家と未来 カザフスタン 「壊された世界」再生の重荷
■  2001年6月20日号
根張る小さなコリア 韓国 「時代に」耐え育てた教育の志
■  2001年5月16日号
「ソンビ」と出会うたび 韓国 官の腐敗堕落に抗う激しさ
■  2001年4月18日号
日本との関係の今 韓国 まともなつきあいの形成を
■  2001年3月18日号
「西洋」にどう向き合うか 日本の非 認めて謝罪を
■  2001年2月18日号
イラン革命と「ヨーロッパ」 「自らの価値」に得た自信
■  2000年12月24日号
イラン非暴力革命の自信と疲れ 21年ぶりの訪問の印象二論
■  2000年11月26日号
「亜世界」としてのインド 大波受ける「社会主義国」
■  2000年10月23日号
かっ歩する「インド英語」支配 形変えた西欧帝国主義か
■  2000年10月2日号
インドIT革命の裏に貧困 先端都市は大海の孤島
■  2000年8月13日号
自由で謙虚なベトナムの自信 発展の土台、平和を手に
■  2000年7月16日号
武力で強制できぬ主義主張 元指揮官の言葉に説得力
■  2000年6月19日号
カンボジアに自由とゆとり 「革命」の傷 消すにぎわい
■  2000年5月21日号
不屈な「南」のニワトリたち 独立後は「下からの力」に
■  2000年4月23日号
3つの世紀 共存するベトナム 解放25周年 消えた「惨」

2000年6月19日号
カンボジアに自由とゆとり 「革命」の傷 消すにぎわい

今年二〇〇〇年新年のアンコール・ワットは奈良の大仏さんになっていた―とは、この四月、ベトナムの旅のあとカンボジアヘ行き、今やそれこそ東大寺とともに「世界遺産」ともなった十二世紀建立の石造大寺院を訪れたとき、私の心に自然に湧き上がって来た感慨だが、この奇妙な感慨にはいくつか注釈が必要なのにちがいない。

まず、四月に訪れたのに、なぜ、新年か―だが、それは大寺院へ行った四月十三日がカンボジア古来の暦では、「元旦」であったからだ。日本流に言えば「旧正月」だが、今もカンボジアでは、十三日を皮切りに「カンボジア正月」三が日を祝う。家族、親類縁者集って盛大に御馳走を食べ、街頭に出て通行人ともどもお祝いの水をかけ合う。
私も街でさんざんその被害に遭ったが、面白いのは、これは毎年、変わるものらしいが、年が変わって新年になる時刻が正確に定められていることだ。今年は午後四時四十八分―私はまさにその時刻にアンコール・ワットにいた。年が変わる瞬間には空の色でも壮大に変わるにちがいないと私は大寺院のテラスで空を見上げていたが、一向に色は変わらずそのまま年は移った。そのあと私はカンボジアにしばらく潜在したが、何ごとも起こらず変らず、時は過ぎた。
しかし、二十五年前、一九七五年のカンボジアではそうは行かなかった。「カンボジア正月」三が日の翌々日、四月十七日にはロン・ノル政権との内戦に勝利した「クメール・ルージュ」軍が首都プノンペンを「解放」、その日を「零年」として、ポル・ポト「社会主義革命」政権の「革命」の名の下の圧制が始まったからだ。
政権の支配は三年八カ月続き、そのあいだに処刑、餓死、病死あわせて百五十万人ないし三百万人(最近の調査では、一時否定されていた三百万人説がまた有力になっている。当時のカンボジアの全人口は八百人弱)が「革命」の圧制の犠牲になった。

子細を論じるつもりはない。圧制は、そこにどのような名前、大義名分がつこうがまちがっている。許しがたい。とにかくカンボジア人の五人ないしニ・五人にひとりが消えたのだ。アンコール・ワットを案内してくれた若者の父親は、若者がまだ母親の胎内にいるあいだに殺されていた。プノンペンで大虐殺の跡地まで乗った車の運転手の家族は全員が餓死あるいは病死している。「誰にでも起こったことです」。彼はカタコトの英語で静かに言い、「しかし、世の中は変わりました」とつけ加えた。
たしかに世の中は変わったにちがいない。かつては外国人の観光客しか訪れていなかったアンコール・ワットに大量のカンボジア人が来ていた。正月とあって、プノンペンはじめ各地から家族連れが.着飾ってやって来ていて、あちこちに円陣をつくり、カメラをかまえあい、しゃベり、騒ぎ、大寺院の内外は彼らの群れでにぎわう。

「文革」後数年たっての中国でも、私は名所、旧跡での中国人観光客による同じにぎわいを見ていた。そのとき中国人はかつては彼らになかった行きたいところに旅行できる自由と経済的ゆとりをもち出していたのだが、カンボジア人も苦難の年月のあとようやくその自由とゆとりを手にし始めているようだ。
にぎわいは眺めていて心あたたまるものだったが、同じ正月でもあれば、どちらもが「世界遺産」の大寺院であるという連想があってのことだろう、私の心に自然に涌き上がって来たのが「アンコール・ワットは奈良の大仏さんになっていた」の感慨だった。アンコ一ル・ワットでのそのにぎわいは、私が毎年「初詣で」に出かける奈良の大仏さん―東大寺内外の正月のにぎわいにそれほど似ていた。カンボジア人も彼らの「カンボジア正月」の「初詣で」に来ているのにちがいない。
そう思ったとたんに水しぶきが顔にかかった。例のお祝いの水かと思ったら、そばの家族連れの円陣から小さな坊やがかわいい人間ホースの筒先を私にむけていた。こいつ、大物になるぞ。しかし、坊や、ポル・ポトにはなるなよ。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE