作家
 小田 実のホームページ 朝日新聞連載 アジア紀行

■  2002年2月20日号
中韓共闘の「旧址」  中国・上海  日本語の欠落に強い違和感
■  2002年1月23日号
日本の二つの「遺産」  中国・ハルビン  問われる「不忘」への意志
■  2001年11月21日号
視点で動く「辺境」  カザフスタン  存在無視 中央アジアの悲惨
■  2001年10月17日号
大国の横暴の狭間で カザフスタン 容赦なく家追われる民たち
■  2001年8月22日号
多民族国家と未来 カザフスタン 「壊された世界」再生の重荷
■  2001年6月20日号
根張る小さなコリア 韓国 「時代に」耐え育てた教育の志
■  2001年5月16日号
「ソンビ」と出会うたび 韓国 官の腐敗堕落に抗う激しさ
■  2001年4月18日号
日本との関係の今 韓国 まともなつきあいの形成を
■  2001年3月18日号
「西洋」にどう向き合うか 日本の非 認めて謝罪を
■  2001年2月18日号
イラン革命と「ヨーロッパ」 「自らの価値」に得た自信
■  2000年12月24日号
イラン非暴力革命の自信と疲れ 21年ぶりの訪問の印象二論
■  2000年11月26日号
「亜世界」としてのインド 大波受ける「社会主義国」
■  2000年10月23日号
かっ歩する「インド英語」支配 形変えた西欧帝国主義か
■  2000年10月2日号
インドIT革命の裏に貧困 先端都市は大海の孤島
■  2000年8月13日号
自由で謙虚なベトナムの自信 発展の土台、平和を手に
■  2000年7月16日号
武力で強制できぬ主義主張 元指揮官の言葉に説得力
■  2000年6月19日号
カンボジアに自由とゆとり 「革命」の傷 消すにぎわい
■  2000年5月21日号
不屈な「南」のニワトリたち 独立後は「下からの力」に
■  2000年4月23日号
3つの世紀 共存するベトナム 解放25周年 消えた「惨」

2000年5月21日号
不屈な「南」のニワトリたち 独立後は「下からの力」に

私はベトナムヘ家族を連れて行った。中学三年生の娘と彼女の母親。ベトナム人の友人を案内役にして、他にひとり日本人の友人を加えて旅して歩いた。
農村へも行った。ベトナム人の友人が娘に言った。「きみたち日本の子供は金綱のなかのブロイラーのニワトリだが、ベトナムの子供は地べたを駆けまわるホンモノのニワトリだ」。友人は日本で暮したこともあれば、今も仕事で日本によく行く。独特の力のある日本語でそう言ってから、「クヮクヮクヮ」と鳴き声をしてみせた。こちらはどうやら日本語ではない。

たしかに村では子供がホンモノのニワトリ、ヒヨコよろしく地べたを駆けまわっていた。遊んでいるのではない。みんな、何かしら働いていた。ヒヨコがブタに餌をやり、大きくなってニワトリになったのが米袋をかついで運んで、みんな忙しい。「みんな、小さいときから働いで稼ぎ、自由、勝手に暮しを立てる。それがベトナム人」友人は自信ありげに娘に言った。
ゴルバチョフの「ペレストロイカ」がなぜうまくいかなかったのか。友人は私に言う。あれは「上からの改革」で、せっかく「自由にやれ」とゴルバチョフが号令をかけても、ロシア人は動かなかった。まさに彼らは長年の社会主義の金網のなかで「ブロイラー」になってしまっていたからだ。
ベトナムではちがった。えらいさんがちょっと目くばせするだけで、地べたのニワトリたちが機敏、柔軟に反応して、たちまち自由、勝手、そして不屈に動き出した。これが「ドイモイ(革新)」成功のかんどころだと私の友人は言う。
大事なことがニつあった。ひとつは、「ドイモイ」の自由経済政策が「下からの改革」―すくなくとも地べたのニワトリたちの動きに、しっかり土台をおいたものであったこと、もうひとつは、政策自体はベトナム戦争勝利、「南北統一」のあと「北」の政府が決めたことであっても、実際に「ドイモイ」を推進してきたのは、自由、勝手あるいは不屈の程度がはるかにたちまさる「南」のニワトリたちであったことだ。この「南」のニワトリたちの「ドイモイ」推進は政治にも力を及ぼして、「ドイモイ」をもはや後戻りできないものにした(現、前首相は「ドイモイ」推進の立役者であるホーチミン市長経験者だ。彼らはともに「南」の出身)。
以上は、現、前首相と同じ元来が「南」の私の友人の言ったことでもあれば、「北」の経済担当のえらいさんが別の言い方で口にしたことでもある。いや、「南」、ホーチミン市内の輪タク「シクロ」の運ちゃんがカタコトの英語で私に言ったことをまとめ上げればそういう意味のことばになる。
しかし、社会主義は?―
「私たちは柔軟なんです」と「北」の役人のえらいさんは言ったが、「それは役所と空港の建物の中だけにある」と「南」のニワトリのひとりが、自由、勝手、不屈の「南」の地べたのニワトリらしく、より的確なことを言ってのけた。

しかし、「ドイモイ」の推進、成功にしろ、あるいは、ニワトリたちの自由、勝手、不屈の動きにしろ、すべてはベトナム人たちが、フランスにしろアメリカ合州国にしろ、外国の支配勢力を放逐して自分の国の独立と自由を取り戻した上でのこと。そのための長いたたかいの果ての勝利あってのことだが、そのたたかいをたたかったのは、誰であろう、まず地べたの無名無数のニワトリたちだ。

ホーチミン市滞在の最後の日、私は同行できなかったが、娘は母親と友人とともに、「民族解放戦線」が二重、三重に地下にトンネルを掘って基地としてたたかった、同市近くの激戦地クチの戦跡に出かけた。娘は、帰ってきた時には黙り込んでいたが、あとでベトナムの旅でもっとも心動かされたのはクチだったと言った。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE