作家
 小田 実のホームページ 朝日新聞連載 アジア紀行

■  2002年2月20日号
中韓共闘の「旧址」  中国・上海  日本語の欠落に強い違和感
■  2002年1月23日号
日本の二つの「遺産」  中国・ハルビン  問われる「不忘」への意志
■  2001年11月21日号
視点で動く「辺境」  カザフスタン  存在無視 中央アジアの悲惨
■  2001年10月17日号
大国の横暴の狭間で カザフスタン 容赦なく家追われる民たち
■  2001年8月22日号
多民族国家と未来 カザフスタン 「壊された世界」再生の重荷
■  2001年6月20日号
根張る小さなコリア 韓国 「時代に」耐え育てた教育の志
■  2001年5月16日号
「ソンビ」と出会うたび 韓国 官の腐敗堕落に抗う激しさ
■  2001年4月18日号
日本との関係の今 韓国 まともなつきあいの形成を
■  2001年3月18日号
「西洋」にどう向き合うか 日本の非 認めて謝罪を
■  2001年2月18日号
イラン革命と「ヨーロッパ」 「自らの価値」に得た自信
■  2000年12月24日号
イラン非暴力革命の自信と疲れ 21年ぶりの訪問の印象二論
■  2000年11月26日号
「亜世界」としてのインド 大波受ける「社会主義国」
■  2000年10月23日号
かっ歩する「インド英語」支配 形変えた西欧帝国主義か
■  2000年10月2日号
インドIT革命の裏に貧困 先端都市は大海の孤島
■  2000年8月13日号
自由で謙虚なベトナムの自信 発展の土台、平和を手に
■  2000年7月16日号
武力で強制できぬ主義主張 元指揮官の言葉に説得力
■  2000年6月19日号
カンボジアに自由とゆとり 「革命」の傷 消すにぎわい
■  2000年5月21日号
不屈な「南」のニワトリたち 独立後は「下からの力」に
■  2000年4月23日号
3つの世紀 共存するベトナム 解放25周年 消えた「惨」

2000年10月23日号
かっ歩する「インド英語」支配 形変えた西欧帝国主義か

インドで英語が不自由なくできる人の数は全人口のニ〜三%、多くて五%と言われているが、なにしろ全人口が十億の国だ、五%とすれば五千万人が「英語人口」だから、大「英語国」だ。五千万人はただ英語ができるのではない。英語を使って仕事をし、生活しているのだ。そして、この大「英語国」の国民は、アメリカ合州国人が「アメリカ英語」を話すごとく、「インド英語」をあやつる。
四十年昔からインドとのつきあいのある私の感想を言えば、昔の「インド英語」は英語世界の片隅の「ローカル」な存在としてあったのだが、(ネルーはレッキとした本場イギリスの「イギリス英語」を話したのであって、インド式訛りのある「インド英語」で演説したのではない)、今や訛りがあろうがなかろうが「インド英語」は大手をふってインド国内はおろか世界を闊歩しているように見える。

そして今、この「インド英語」の闊歩はインド国内においてさらに激しくなって来ているようだ。かつては「上流」だけだったが、今や「中流」までが家族内でも英語で話し、ヒンディー語なりベンガル語なりのインドの「公用語」で教える公立小学校を避けて(「公用語」は十八。小さな言語までふくめると、インドの言語の数は全部でおよそ千六百余。この言語のあまりの多種多様が「インド英語」の闊歩。あるいは、バッコの一つの理由だ)英語で教える私立小学校に子供を通わせる、その上、家庭で自分の言葉でしゃべるのを禁止したりする。いや、自分のことばはすでに「インド英語」になっているのか。四歳でその目にあっている女の子に私は会った。
この英語の新しい闊歩は今をはやりの「IT革命」とも「グローバリゼーション」とも大いに関係があることだ。英語がよくできれば、それだけその二つのなかでいい仕事につける。いや、うまくいけは、貧しいインドを離れて、ゆたかな海外で暮らせる。

知人の娘の若い女医さんに会った。これからロンドンにでかけて医師の何かの免状をとるというので、インドではできないのかねと尋ねると、できないことはないが、ロンドンでとれはハクがつく。この時代、イギリスのハクは有用、必要だと彼女は非のうちどころのない「インド英語」で答えた。彼女の政治信条が何かは知らないが、彼女の母親、私の知人は昔は共産党の活動家だった。彼女に言わせれば母親もハクづけに賛成している。そう言えば、さっき述べた四歳の女の子の父親も「左翼」のインテリだった。

「これはかたちをかえての西欧帝国主義の再来じゃないかね」。私は友人に冗談口をたたいた。友人も「左翼」の経済学者だが、彼のほうは生真面目な顔で「かたちをかえてじゃない。そのものだ」と言った。
「英語国」に住んでいれば、インドにいてもロンドン、ニューヨークともそのままつながる。「IT革命」と「グローバリゼーション」はまちがいなくそのつながりを拡大、強化する。「英語国」インドは一種の「仮想現実(バーチャルリアリティー)」で、そこにいるかぎり、ロンドン、ニューヨークを「リアルタイム」で呼吸できるにちがいないが、その「英語国」インドは字が読めない人が六割、六億人の「非英語国」インドの現実とどこでどうつながるのか、つながらないのか。ひとつ確実に言えることは、独立後のこれまでのインドの歴史のなかで、「左右」両翼を問わず、「英語国」インドが「非英語国」インドを統治、支配して、その現実をつくり出してきたという事実だ。
その現実とは、たとえば、私が最初にインドを訪れた四十年昔、一九六〇年においての農村の極貧層の比率四七・二〇%が九八年になっても四四・一%だったという現実だが、極貧層はまちがいなく「非英語国」インドの住民だ。もちろん、六〇年と九八年の数字には違いがある。しかし、そのあいだの年月の長さに比べて、違いはあまりに小さい。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE