作家
 小田 実のホームページ 毎日新聞連載 西雷東騒

■  2006年3月28日号
(最終回)新しい時代を生きよ
■  2006年2月28日号NEW
私の「反戦」の根拠
■  2006年1月31日号
デモ行進と市民社会の成熟
■  2005年12月27日号NEW
市民の政策づくり「教育」への「提言」
■  2005年11月29日号NEW
「大東亜戦争」を再考する
■  2005年10月25日号NEW
ラジオ・ドラマ「GYOKUSAI」の「メッセージ」
■  2005年9月27日号NEW
「災害大国」としての日本、アメリカ
■  2005年8月30日号NEW
いったい彼らは何のために殺されたのか
■  2005年7月26日号
「若狭のアテナイ」としての小浜
■  2005年6月28日号
孫文の「大アジア主義」の「遺言」
■  2005年5月31日号
「玉砕」が今意味すること
■  2005年3月29日号
「小国」「大国」、そして「世界」
■  2005年2月22日号
「文史哲」のすすめ
■  2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―
■  2004年7月27日号
戦争を知らない大人たち
■  2004年6月22日号
「脱走兵」ジェンキンス氏が突きつける問題
■  2004年4月27日号
イラクの13歳の少年―彼の眼に事態はどう見えているか
■  2004年1月27日号
『国家至上主義』のまたぞろの台頭――「国破れて、山河あり」、なにより「民」あり
■  2003年12月23日号
アポロンの矢は大王に当たらない 兵士の犠牲強いる「大義なき戦争」
■  2003年12月2日号
世界価値増す平和憲法――社、共協力で「護憲ハト連合」を
■  2003年10月28日号
自民党の三人の政治家
■  2003年9月30日号
「主権在民」の基盤としての市民の政策、法律づくり
■  2003年8月26日号
「複雑怪奇」と「バスに乗り遅れるな」
■  2003年7月29日号
「される」側、「された」側の記憶と「する」側、「した」側の記憶
■  2003年6月24日号
敗戦体験の意味―米国で進む歴史の「悪」の再評価
■  2003年5月27日号
まず「市民安全法」を―市民にとっての「有事法制」づくり
■  2003年5月4日号
民主主義、自由の名の下で殺戮と破壊―アメリカと今いかにつきあうのか
■  2003年4月2日号
まずホコをおさめよ―「される」側の人間の理性の声
■  2003年2月25日号
ただの「エコノミック・アニマル」でない日本を
■  2002年12月24日号
ホメーロスとは何者か―ヨーロッパ、西洋文明の見直し―
■  2002年10月29日号
「国交」は「国家犯罪」の直視から
■  2002年7月30日号
『老いてこそ市民』の『市民予算』
■  2002年6月25日号
歯止めが崩れかかって来ている
■  2002年5月28日号
アメリカ合州国という名の「関東軍」
■  2002年4月30日号
小国の視点
■  2002年3月27日号
今、この世界の中で あらためてベトナム戦争を考える
■  2002年2月26日号
アテナイとアメリカ合州国・その酷似
■  2002年1月29日号
それは破滅ではないのか ―「正義は力だ」「力は正義だ」の論理と倫理―
■  2001年10月30日号
「平和憲法」をもつ日本―丸腰であることの重要な価値―
■  2001年9月18日号
「同盟国」日本が今文明から求められていること
■  2001年5月29日号
通底する二つの上訴
■  2001年4月24日号
「飛び級」よりも「亀」教育を
■  2000年9月26日号
「E−ジャパン」と「E−インド」―IT革命は人類≠ノ何をもたらすか
■  2000年8月29日号
八月、「年中行事」が終わっての感想
■  2000年7月25日号
ベトナム戦争、ユーゴへの空爆―マヤカシのない評価下すとき
■  2000年5月30日号
「神国日本」・天の力の貫通
■  2000年4月25日号
ベトナム戦争「惨勝」後25年― 手にした「平和」がある
■  2000年3月28日号
「阪神・淡路大震災」―被害者はニ度地震にやられる
■  2000年2月29日号
「ゆうが来た」日本の「世直し」―市民として、いま考える―
■  1999年12月28日号
市民の入らない、市民を入れない―「原子力・運命共同体」
■  1999年11月30日号
徴兵制と「良心的兵役拒否者」―民主主義国家での“奉仕活動”の意味
■  1999年10月26日号
「民主主義国」「人間の国」の土台としての「市民・議員立法」
■  1999年9月28日号
「経済大国」から「平和大国」へ―転換の「世界構想」
■  1999年8月31日号
「平和主義」か「戦争主義」か―「良心的軍事拒否国家」日本の選択
■  1999年7月27日号
私にとっての8月14日

2004年12月28日号
先住民族の文化について、また「正義」について―私の新年の辞―

 私は最近東京で開かれた「日台フォーラム 先住民文化と現代」(植民地文化研究会主催)に出て、台湾原住民作家二人の話を聞いた。
 日本統治下での彼らの苦難の歴史をここで述べるつもりはない。「霧社事件」、「高砂族義勇隊」の二つがそれを物語っている。戦後も中国本土から来た蒋介石政権の独裁、強権政治の下、二重、三重の差別、抑圧を受けたあと、今ようやく彼らは「原住民族」として法的に認知され、人並みの取り扱いを受けるようになった。
 「フォーラム」に来た原住民族作家のひとりは、中国から来た―蒋介石軍に少年兵士として強制的に加わらされてやって来た「外省人」の父と、彼に金で買われて結婚したパイワン族の母をもつリカラッ・アウーで、彼女の作品の主題は、まとめ上げて言えば、彼女の家族関係が示すよう錯綜した現代台湾の問題がいかに原住民族の世界に入り込んで、彼らの文化を崩壊させつつあるか―だ。
 もうひとりは台湾南方海上の蘭嶼島のタオ族の作家シャマン・ラボカン――彼の小説「黒い胸びれ」は、島の「特産」でもあり彼らの文化と歴史の象徴とも言えるトビウオを主題にした「海洋小説」で、彼に言わせれば、こうした「海洋小説」は、今、中国にも世界にもない。彼らの文化の崩壊をくいとめるのは彼らの故郷の自然の力だ――そう読んでいて感じさせる力強い小説だった。
 魚住悦子がアウーとラボカンを二人あわせて訳して「故郷に生きる」と題した一書に収めている(革風館・2003)。これは都市がいやになって故郷へ帰って農業をやるというたぐいのことではない。また、私はさっき今彼らは原住民族として法的に認知されたと書いたが、政府がもの判りがよくてそうしてくれたものではない。すべて彼ら自身が運動を起こしてたたかったからだ。運動の目標をいくぶんでも達成したあと、運動を形成した都市在住の知識人たちは、自分たちが故郷をいかに離れて生きてきたかを痛感した。自分たち原住民族の根っ子にある、故郷へ帰って生きよう――それが「故郷に生きる」だ。
 私がここで想起するのは日本のアイヌ――アイヌ民族だ。それまでの「北海道旧土人保護法」に代って「アイヌ新法」がようやく制定されたのは1998年のことだが、これは何も政府がもの判りよくてやってくれたことではない。長年にわたるアイヌ自身のたたかいがあって、それがやっと結実しできたことだが、この長年の闘争の根にあったのも彼らの故郷であり故郷の自然であり、両者がかたちづくる文化だった。
 「フォーラム」にはアイヌの代表者も来ていたが、「フォーラム」でアイヌとともに私が想起していたのはハワイの先住民族カナカ・マオリ族のことだ。
 私がここで彼らのことを述べておきたいのは、1994年8月に彼らが主催して開いた長年のアメリカ合州国の植民地支配を彼ら自身の手で裁こうとする「国際民衆法廷」に参加したことがあるからだ。およそ1週間にわたって、オワフ、カウアイ、マウイ、モロカイ、ハワイ五島をめぐっての「法廷」だったが、彼らの運動の根にある故郷と自然、両者に裏打ちされた文化の重要性について私は体得し、感得した。
 ここで私は彼らの運動、闘争そのものについて書くつもりはない。ここで述べておきたいのは、彼らの故郷と自然に裏打ちされてかたちづくられた文化のあるものに私達がもたないものを見出して、私が深い感銘を受けたことだ。いくつもあったが、そのひとつ、「正義」について書いておきたい。
 「正義」と言うと、「正義の女神」のようなのがいて、彼女がふりかざす「正義の鏡」に事物をうつし出して、これは「正義」、あれは「不正義」と決めつけ、さあ、この「正義」をかかげて、あの「不正義」を討て――になる。まさに「天に代りて不義を討つ」だ。
 カナカ・マオリ族には元来、「正義」ということばはなかった。それはこうした意味においての「正義」はなかったことだ。「正義」にあたることばとして辞書にでているのは「カウリケ」で、このことばのもともとの意味はバランスをとるということのようだ。彼らの社会は土地の個人所有制のない共同体社会だったから、そこでは分配の平等、公正が最も重要なことになる。この「正義」には「正義の女神」のもつ「正義の鏡」による一方的な裁断はない。まして、「天に代わりて不義を討つ」はない。
 私は、カナカ・マオリ族を先住民族とするハワイの植民地支配の遂行者のアメリカ合州国は(多くのアメリカ人はハワイの植民地支配などしていないと怒るだろう。しかし、カナカ・マオリ族の末裔、自らをそう任ずる人たちはアメリカはまちがいなくしていると言うだろう)、ブッシュ氏以下(彼を大統領に選んだのは、どう弁解しようとアメリカ合州国市民自身だ)「正義の女神」の「正義の鏡」をふりかざして「天に代りて不義を討つ」をこれからもさらに大きく派手にやらかすにちがいないと考えるのだが、私はこうした「正義の女神」の「正義」より平等、公正な分配、そこでバランスをとるというハワイの先住民族の「正義」のほうがはるかに上等な「正義」だと思う。これが私の2005年を迎えるにあたっての新年の辞だが、読者諸君、どう思われるか。
 何はともあれ平和な一年を。

← この前を読む ↑ ページトップに戻る この次を読む →
← TOP PAGE